不妊治療「超音波検査」
超音波を使った検査方法で、
子宮や卵巣をモニターに映し出し異常がないかを調べます。
プロープと呼ばれる端子に超音波を通しやすくなるゼリーを付け
腹部の上から腹膣何の画像を映し出す「経腹超音波検査」と
膣内の内部にし小さなプロープを挿入してより近い位置から
子宮や卵巣の様子を映し出す「経膣超音波検査」があります。
超音波検査はほとんど痛みがなく外来で受けることができるので
ほとんどの産婦人科で利用されています。
超音波検査では「子宮筋腫」「卵巣嚢腫」の有無や大きさを調べることができます。
また、卵巣で発育している卵胞の数や大きさの測定や
排卵前後の子宮内膜の状況なども把握できるのできるので
実際に不妊治療をはじめてからも受けることが多くなります。
コメントする
お気軽にコメントして下さい☆